キャラ弁のはじまり
只今息子19歳。
幼稚園に入った頃。食は細いし、食べるの遅かったので、お弁当の時間がちょっとでも楽しみになるようにと思い始めたのがきっかけでした。
小学校から中学校は給食があったので、行事などの給食がない時だけでした。
中学校くらいで嫌がるかなぁと思ったのですが、嫌がらずで辞め時をなくしてしまった・・・
高校になると「温かいお弁当がいい。」ということで、保温弁当箱になったのでほとんど減ってしまったものの私の気まぐれでたまにつくってました。
幼稚園時代のキャラ弁
幼稚園時代は週3くらいは作っていたので日々ネタ探しでしたね・・・
子どもが好きだった機関車トーマスシリーズをよく作りました。
今すべてを探し出すことができないので残っていたもの(昔のブログから持ってきた)を載せてみますね。

本当はもっとたくさん機関車作ってたんですよ。かにかま・チーズ・海苔は常備。
私の好みはパーシー(聞いてない?)

絵本シリーズ。こどもが幼稚園から借りてきた本や家の本からネタ探し。
ぶたはまめうしシリーズ。うさぎはミッフィーと”どうぞのいす”
ピーマンマン、バーバパパ、カブトくん、リサとガスパールなどなど

ケロロ軍曹もよく作ったなぁ~。

個人的にはタママが好きです。

トトロやアンパンマンニモ。幼稚園児好きですよね。猫バスの行先は子供の名前入れてました。
ぴちょんくん・新幹線

ムシキング(弁当に虫って・・・カブト君もつくったしな。)
リラックマ・NOVAうさぎ・ドコモダケ・アフラックのアヒル。ファミリアのキャラ。オリジナルのりす。パペットマペット・ピタゴラスイッチのペンギンだっけなぁ。あと、黄色い鳥は兵庫の子国体キャラ”はばたん”です。
小学校・中学校・高校時代のキャラ弁
頻度が減るのでまとめていきます!
ゲームキャラ

スライム・ホイミスライム・マリオ・カービィ・なめこ・どう森。
ゲーマーですからね。

ドラえもん

ふなっしー・アキラ先輩・ドコモのポインコ・ぐでたま・Ted

ポケモンもいっぱい作ったけど見つけられない・・・また見つけたら追加します。

ジャンプのキャラ。銀魂のエリザベス・暗殺教室の殺せんせー・ワンピースのチョッパー

ミニオンズ。母が好きなだけ・・・
ってかいつまでも小食・・・・私には似てないね。
私のキャラ弁の作り方~どうやって色を作る?
私はほとんど卵を焼いてパーツを作っています。
黄身と白身を分けて、必死で混ぜて(小さい泡だて器でまぜてましたが、今は白身が切れるよい道具がありますね。)紫芋パウダーやホウレンソウパウダーを混ぜたりしています。
青が一番困りますよね。紫芋パウダーさえ手に入れればもう大丈夫。
一袋買うとそんなすぐになくなりません。
薄焼きたまごには少しだけ水溶き片栗粉を加えています。
私の使った色の作り方です。
赤 | かにかまの表面をはがして使うまたはケチャップ |
ピンク | ハム・かまぼこの表面をそぐ |
白 | 白身を焼くまたはチーズ |
青・水色 | 白身+紫芋パウダーを水で溶いて加える。紫芋パウダーの濃さで濃度変化させる。 |
黄 | 黄身を焼く |
緑 | 白身+ほうれん草パウダーを水に溶いて加える。 |
黄緑 | 黄身+ほうれん草パウダーを見ずに溶いて加える。 |
黒 | 海苔 |
茶 | 黄身+紫芋パウダーまたは黄身+醤油 |
グレー | 白身+黒ゴマペースト |
オレンジ | 黄身+ケチャップ |
|
|
|
薄焼き卵を低温で焼いて(高温で焼くと空気が盛り上がって綺麗に焼けない
使う色をすべて焼いてから、
手と先の細いハサミ、ピンセットをアルコール消毒してフリーハンドで切ってました。
切ったものは裏にすこしだけのりがわりのマヨネーズをつけて、ピンセットでのせていきます。
紫芋パウダーで青くしたものは、マヨネーズがつくと赤く変色してしまうので気を付けてくださいね。
コメント